本日ご紹介するのは、いしかわゆきさんが書かれた”書く習慣”です。
この本は、”書く”ことへの心理的ハードルを下げてくれる本です(テクニック重視のHow to本ではありません)。
私自身、数か月前からブログを始めたこともあり、”書く”ことは私にとってホットな話題です。
そんな”書き”初めの私にとって、とても気持ちが楽になり、自由に自分自身を表現していこうと思える内容でした。
本書のメインテーマは、とりあえず形式や他者の目に捕らわれず、自分が思ったこと、感じたことをそのまま書き出してみましょう!ということです。
私がブログを始めたきっかけは、とにかく何でもいいので自己表現をしたかったからです。色々考えたり、やってみたりしているのに、これまで何も形に残せていなかった。大袈裟な言い方すると、この世に生きた証を残したかったのです。
しかしながら、実際に何か書こうと思うと、ついつい内容よりも文法や句読点の位置はあっているかなど形式的な部分や他人の目が気になってしまいがちで、その結果、筆が進まず、億劫に、嫌になってしまうという展開に。。
本書では、そういったことをバッサリ切っています。とにかく書こうと。細かいことを気にしないで書き続けて、書くことが好きになれば、自然とうまくなっていくとのことです。ということで、これからはかなり自由に書いていきます。脈絡無くなるかもしれまませんが、ご了承下さい!笑
ブログビギナーとして悩んでいたことがあります。自分の書いた文章を見返すと何ともつまらないのです。
その疑問が本書で解決しました!
「いい感じのまとめ」
「誰でも書けそうな文章」
が全体をつまらなくさせるというのです。目から鱗でした。体裁を気にするあまり、表現のむら、段落の構成(話の流れ)などを”いつもの型”にはめて行ってしまい、結果、どこにでもある、没個性な文章が出来上がっていたのです。
また、個性は文章を面白くさせるだけではありません。現代のような情報社会においては、誰でも、いつでも、簡単にかなり正確な情報を得ることができます。そうなると、ブログのように文章を誰かに見てもらおうとすると、ある程度の正確さは必要ですが、内容よりも、”読んでいて面白いか”、”どんな人が書いたか”で、読まれるか読まれないかが決まってくるようです。要はキャラや個性が売りになってくるのです。こういった面でも、平均的でどこにでもある説明文ではなくて、個性を存分に発揮して、発信していくべきだと思いました。
本文中でも書いてありますが、なるべく横文字を使わない、中学生でも理解できる書き方、などシンプル表現の指南がいくつか載っています。本書自体も、全く堅苦しい表現は無く、とても読みやすかったです。文章を読んでいるというよりも、筆者のお話を聞いている、という感覚でした。私がブログを書く上でも、大変参考になる文章でした。
今回、私が抜粋した内容はごく一部です。他にも有益な情報が多数書いてあるので、是非、一読してみてください。
※当サイトではAmazonアソシエイトをはじめとした第三者配信のアフィリエイトプログラムにより商品をご紹介しております。
コメント